超高齢社会。
持っていて損はない資格だと思い、今年8月から通った介護職員初任者研修。
何とか無事に修了しました!

お世話になったのは未来ケアカレッジ池袋校。
HPでいろいろと検索して比較検討したところ、料金が安く、雰囲気も良さそうだったのでまずは説明会に足を運んでみました。
参加者は私1人、、、担当の方とマンツーマン。でも、逆にいろいろと聞けて良かったです。
受講に向けて、男女比や年齢構成などが気になっていましたが、男女比は半々くらい、年齢も20代から70代まで申し込みがあるとのことだったので、受講を決めました。
私が通ったコースのクラスは男性8人、女性5人の13人でした。大学生や主婦、介護事業所勤務の方など様々です。
介護事業所に内定している大学生や、デイ、リハ勤務の方々などは、会社から受講を勧められたようです。ほとんど強制かもしれませんが!?
意外と大変、自宅レポート
選んだコースは「介護職員初任者研修 8月池袋短期コース」。火曜日と木曜日の通学と自宅学習で、10月には修了するコースでした。
通学は全15回。
その内訳は、「9時30分から17時30分」が全5回、「10時から17時」が全10回でした。
自宅学習はレポート。
全部で8回提出しました。
4択問題と記述問題がありますが、テキストを見ながらできますので、そんなに難しくはありません。ただ、時間はかかります。問題読んで、テキストの該当箇所を確認して、正解を選んで、、、という作業になりますので。
しかも、提出期限が決まってますから、働きながらだと結構しんどいと思います。
座学と実習をバランスよく

講座内容をご紹介します。
初回から7回目までは座学中心。とはいっても、隣の人と話し合ったり、グループワークなども頻繁にあるので、ただ聞いているだけではありません。
8回目以降が実習になります。
食事介助、ベッドメイキング、衣服の着替え、おむつ交換、入浴介助などなど。
受講生が男女に分かれて実習を行います。
2人で組む場合もあれば、4~5人でチームになることも。
実習が始まるころには皆さん結構仲良くなりますので、人見知りの方でも安心です(笑)
今まで知らない世界を体験

実習で一番驚いたのが、介護ってホントに腰がキツイということ(苦笑)
もちろん慣れていない姿勢で行うこともあるのでしょうが、慣れたとしてもかなりキツイと思います。
相手の方が重ければ、それだけで大変ですし。
ベッドから車いすへの移乗や入浴介護は、本当に大変だと思いました。
衛生面から自らの膝を床につけてはいけませんし、麻痺がある方の介護時にはいろいろと制約があります。
適切な介護技術を身につけるには、ある程度の経験年数が必要だと感じました。
ちなみに、実習においては、個性が強すぎる方とペアを組んだり、チームを組んだりしたときには違う意味で大変です…
コレばっかりは運ですから、どうしようもありませんが。
最後の試験も気を抜かずに!

最後の日には試験があります。
4択問題が35問で1時間。7割以上で合格です。
落とす試験ではありません。
しかし、何もしないで臨むのも無謀ですから、レポート問題の復習とテキストの通読くらいは必要だと思います。
万が一落ちた場合には、他のコースの最終日に試験だけをもう一度受けることになるそうです。
ちなみに私のクラスは全員合格でした。
以上、未来ケアカレッジ池袋校での介護職員初任者研修を振り返ってみました。
経験豊富な先生方が熱心に指導してくれますし、事務局の方も親切ですから、もし実務者研修を受けるとしたら、同じく池袋校に通うつもりです!