「e投資メール」(SMBC日興証券)
年金や介護、健康保険、税金などについて、2007年から16年以上にわたり継続執筆中。執筆総数は570本を超えました。
2023年執筆テーマ
・福祉用具貸与と住宅改修の基礎知識
・注目の新NISA
・退職時の確認事項
・会社員とフリーランスの社会保険
・確定申告 など
2022年執筆テーマ
・かかりつけ医とは?
・年金記録を確認しよう
・健康食品の使い方
・終活とお墓
・広がる?共同労働
・後期高齢者の医療費負担増
・変わる傷病手当金 など
2021年執筆テーマ
・マイナンバーカードが健康保険証に
・わが国の介護支援制度
・健康保険の基礎知識
・DXとは?
・社会保障と4つの「助」
・退職後の保険と年金
・コロナ禍と社会保障 など
2020年執筆テーマ
・変わる所得税
・相続発生後の手続きは?
・退職金の基礎知識
・マイナポイント
・民法大改正
・どうなる?同一労働同一賃金
・知っておきたい介護とお金 など
bizoceanジャーナル
「給与計算ってどうやるの?」や「就業規則の作り方」などについて、2020年から2022年まで執筆。記事一覧はこちらです(全56本)。
- 働くパパママ育休取得応援奨励金(2022年8月)
- 【2022年施行法改正対応】パートやアルバイトにも被用者保険に加入させる義務が生じます 社会保険の適用拡大(2022年7月)
- 【2022年施行法改正対応】令和4年度の年金制度改正(2022年7月)
- 見直されたキャリアアップ助成金(2022年6月)
- 給与計算ってどうやるの?社会保険制度の基礎を学ぼう 労働保険の年度更新とは?(2022年5月)
- 就業規則の作り方 介護支援の規程整備を(2022年5月)
- 給与計算ってどうやるの?社会保険制度の基礎を学ぼう 介護保険の全体像(2022年5月)
- 就業規則の作り方 賃金規程の定め方(2022年5月)
- 給与計算ってどうやるの?社会保険制度の基礎を学ぼう 公的年金の全体像(2022年5月)
- 給与計算ってどうやるの? 高年齢雇用継続給付とは?(2022年5月)
- 就業規則の作り方 どうする?賞与と退職金(2022年5月)
- 【2022年施行法改正対応】傷病手当金の支給期間通算化(2022年5月)
- 給与計算ってどうやるの? 雇用保険の全体像 ~失業保険だけじゃない!?雇用保険を基本から解説~(2022年4月)
- 就業規則の作り方 無期転換への対応ポイント(2022年4月)
- 給与計算ってどうやるの? 健康保険の全体像(2022年4月)
- 【2022年施行法改正対応】雇用保険マルチジョブホルダー制度の創設(2022年4月)
- 給与計算ってどうやるの? 時間外労働、休日労働、深夜労働があったときの計算方法は?(2022年4月)
- 給与計算ってどうやるの? 算定基礎届と月額変更届(2022年4月)
- 就業規則の作り方 どうする?定年以降(2022年4月)
- 給与計算ってどうやるの? 健康保険料、年金保険料、雇用保険料、所得税、住民税はどう決まる?(2022年4月)
- 就業規則の作り方 懲戒規定の整備と運用(2022年4月)
- 就業規則の作り方 服務規律の基礎知識(2022年3月)
- 就業規則の作り方 時間外労働と休日労働(2022年2月)
- 就業規則の作り方 みなし労働時間制とは?(2022年2月)
- 副業・兼業促進に対する企業の対応は?(2022年2月)
- 就業規則の作り方 フレックスタイム制とは?(2022年2月)
- 就業規則の作り方 通常の労働時間制と変形労働時間制を理解しよう(2022年1月)
- 給与計算ってどうやるの?入退社時の社会保険(2022年1月)
- 副業・兼業と労災保険(2022年1月)
- 給与計算の年間スケジュール(2021年12月)
- テレワーク時の労働災害(2021年12月)
- 採用・入社時に気を付けたいポイントは?(2021年11月)
- 就業規則の作り方 就業規則を変更するには?(2021年11月)
- 記事一覧はこちら
月刊総務オンライン監修
地域介護経営「介護ビジョン」2019年2月号 取材協力

特集「改正労基法の施行が間近 介護現場の“働き方改革”にどう取り組むか?」において、5ページにわたる取材を受けました。人手不足が続く介護業界において、「働き方改革」は急務。職員の採用と定着には、働きやすい職場環境の実現が求められます。
超高齢社会において、介護事業所は必要不可欠な社会インフラとなりました。介護サービスの充実は、誰もが安心した老後を迎えるための絶対条件です。充実したサービスの提供には、働く環境の見直しをしなければなりません。
微力ながら、働きやすい職場環境の実現に向け、できる限りのサポートをしたいと考えています。
その他原稿提供
太陽光発電や金投資、不動産の有効活用、観光地紹介などについて執筆しました。
- 株式会社タレントリスト/株式会社マジメ:47本
- 株式会社TSUNAGU:52本 ほか
主な出版
- 「働く人が会社ともめずにつきあう方法」(ダイエックス出版)
- 「総務の仕事ハンディバイブル」(共著・日本法令)
- 「FP2級技能検定・AFPどこでも速習ハンドブック」(共著・LOCUS)
- 「FP技能検定3級合格奪取」(共著・ダイエックス出版)
- 「FP技能検定合格奪取2級問題集」(共著・ダイエックス出版)
- 「住宅ローンアドバイザー「厳選300問」問題集」(ダイエックス出版)
- 「FP技能検定3級要点整理」(共著・ビジネス教育出版社)
- 「FP技能検定3級試験対策問題集」(共著・ビジネス教育出版社) ほか

