年金を繰上げる?繰下げる?

高齢期の生活設計は人それぞれ。人生100年時代を迎え、70歳までの就業機会を確保する努力義務が企業に課せられるなど、定年後も働くことができる環境づくりが進んでいます。何歳から年金をもらうのが良いのかを考えなければならない時代になったといえるでしょう。

原則として老齢年金は65歳から支給されます。しかし、年金の受給開始年齢は60歳から75歳までの間で自由に決めることができます。受給開始年齢を繰上げれば年金は減額、繰下げれば増額され、減額または増額された年金は生涯にわたり変わりません。

年金の増額率と減額率

年金を増やす方法として知られるのが受給開始年齢の繰下げです。受給を繰下げた場合、年金は1月あたり0.7%増額されます。

(日本年金機構HPより)

受給開始を75歳まで繰下げると増額率は84%ですから、例えば、年金額が180万円(月15万円)の方が75歳まで繰下げた場合、年金額は331.2万円(月27.6万円)となります。働ける間は年金を受給せずに賃金で生活し、退職後は増額された年金で生活するという選択肢も人生100年時代を生き抜くための1つの方法かもしれません。 

一方で、年金を65歳まで待たずに繰上げて受給した場合は年金が減額されます。減額率は1月あたり0.4%(昭和37年4月1日以前生まれの方は減額率0.5%)なので、60歳から受給すれば年金額は24%減となります。

(日本年金機構HPより)

多い?少ない?繰上げ・繰下げ受給者

「令和2年度厚生年金保険・国民年金事業年報」(厚生労働省)から、年金の繰上げ受給・繰下げ受給の状況をみてみると、繰上げ受給や繰下げ受給をしている方はわずかです。

【老齢厚生年金受給権者の繰上げ・繰下げ受給状況】(令和2年度)

繰上げ受給本来年齢繰下げ受給
0.5%98.5%1.0%
(参考:厚生労働省「令和2年度厚生年金保険・国民年金事業年報」)

【国民年金受給権者の繰上げ・繰下げ受給状況】(令和2年度)

繰上げ受給本来年齢繰下げ受給
11.7%86.7%1.6%
(参考:厚生労働省「令和2年度厚生年金保険・国民年金事業年報」)

年金は社会保険制度なので損得で考えるべきではありませんが、65歳で受給せずに75歳から受給を開始して数年で亡くなれば、やはり損したと捉える方が多いでしょう。寿命という誰にも分らない要素があるため、本来年齢で受給する方がほとんどであると考えられます。

ちなみに、年金を繰下げた場合、65歳から受給した時の総額とほぼ同じになる目安が11年です。例えば、70歳から受給すれば81歳まで生きた場合、75歳から受給すれば86歳まで生きた場合に65歳から受給した場合とほぼ同額になります。繰下げ受給をする場合には、就業状況や自身の健康状態、平均寿命などから受給開始年齢を検討することになるでしょう。

高齢期における経済的な不安の高まりや、深刻な人手不足などにより、今後、より多くの方が定年後も働くことが見込まれます。近年、高齢期における経済基盤の充実を図るため、年金制度改正が相次いで行われました。ぜひ年金制度についての概要を知り、勤務先の再雇用制度なども確認しながら、高齢期における生活設計を考えていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました