労務管理高齢者雇用と健康管理 超高齢社会を迎え、定年延長や定年後再雇用が当たり前の時代となりました。働くことで社会とのかかわりを保ちたいと考える方も多くなり、健康で働くことへの関心が高まっています。基本的に、健康で働く責任は労働者にあるとされておりますが(自己保健義務)... 2023.05.17労務管理
労務管理第7回今後の仕事と育児・介護の両立支援に関する研究会 厚生労働省から、「第7回今後の仕事と育児・介護の両立支援に関する研究会」の資料が公表されています。「今後の仕事と育児の両立支援について(論点案)」では、例えば、子が3歳までの両立支援について、「現行の育児休業制度や短時間勤務制度の単独措置義... 2023.05.17労務管理
労務管理新しい時代の働き方に関する研究会 第6回資料 厚生労働省から、「新しい時代の働き方に関する研究会 第6回資料」が公表されています。水町勇一郎先生による「労働基準法制の改革の視点」では、社会の変化(実態)に適合するように法規制のあり方を変える当事者が自ら思考し統治できるように規制をシンプ... 2023.05.17労務管理
介護・介護保険第216回社会保障審議会介護給付費分科会(web会議)資料 厚生労働省から、「第216回社会保障審議会介護給付費分科会(web会議)資料」が公表されています。ご確認ください。 2023.05.12介護・介護保険
介護・介護保険介護認定審査会の簡素化に関する取組事例の周知について 厚生労働省から、「介護認定審査会の簡素化に関する取組事例の周知について」が出されています。ご確認ください。 2023.05.12介護・介護保険
介護・介護保険令和5年度新型コロナウイルス感染症流行下における介護サービス事業所等のサービス提供体制確保事業に係るQ&A集(改訂版)の送付について 厚生労働省から、「令和5年度新型コロナウイルス感染症流行下における介護サービス事業所等のサービス提供体制確保事業に係るQ&A集(改訂版)の送付について」が出されています。ご確認ください。 2023.05.12介護・介護保険
その他働くパパママ育休取得応援奨励金 少子化が止まりません。厚生労働省「令和3年(2021)人口動態統計月報年計(概数)の概況」によると、2021年に生まれた子供の数は81万1604人となり、6年連続で過去最少を更新しました。こうした中、少子化対策の一環として、子育てしやすい環... 2022.08.26その他
年金・健康保険【2022年施行法改正対応】パートやアルバイトにも被用者保険に加入させる義務が生じます 社会保険の適用拡大 団塊の世代が後期高齢者となる2025年、現役世代が急減する2040年。それぞれ2025年問題、2040年問題といわれ、公的年金をはじめとする社会保障制度への影響が懸念されています。こうした中、国は「全世代型社会保障検討会議」を開催し、社会保... 2022.07.15年金・健康保険