定年後を考える

定年後の3Kと呼ばれている、「金」「健康」「孤独」。定年間近や、定年を迎えてからどうにかしようと思っても、なかなか難しい問題です。人生100年時代とも生涯現役社会ともいわれるようになりました。ある程度の年齢になったら、定年後についても考えていきましょう。

「金」~賃金から年金へ

公的年金を受給できるのは、原則として、65歳からです

令和3年4月1日に高年齢者雇用安定法の改正法が施行され、定年を70歳に延長するなどの就業確保措置が努力義務化されてはおりますが、現状、一般には65歳になると再雇用が終了します。

再雇用が終わると労働による収入(賃金)がなくなり、公的年金が主な生活資金となります。そこで、定年後を考えるには、65歳以降の収入と支出を把握することが重要です

生命保険文化センター「令和元年度 生活保障に関する調査」によると、夫婦2人で老後生活を送る上で必要と考える最低日常生活費は、月額で平均22.1万円となっています。ゆとりある老後生活を送るための費用として必要と考える金額は平均14万円となっており、ゆとりある老後のためには、月額で平均36万円程度が必要と考えられています

厚生労働省によると、夫婦2人分の老齢基礎年金を含む標準的な年金額(令和4年度)は月額219,593円ですから、ゆとりある老後のためには、やはり14万円程度足りないということになります。

夫婦ともに90歳まで生きると仮定した場合、「(90歳 - 65歳) × 14万円 × 12ヶ月 = 4,200万円」が不足すると見込まれます

もちろん個々人のライフスタイルは様々であり、何をもってゆとりある生活というかは人それぞれですが、一度、自身が考える老後の必要生活費を算出してみましょう。もし年金収入で足りなければ、退職金や預貯金でどれくらい用意できるのかを計算したうえで、不安であれば保険の見直しや、65歳以降も働き続けるなど、いくつかの選択肢を考えておく必要があります。

「健康」~一病息災でちょうどよい?

長寿高齢社会です。年齢を重ねるにつれ、健康に対する不安も増大します。現役時代から健康診断をしっかり受診し、病気になりにくい生活習慣を心がけることは大切ですが、加齢による病気を完全に防ぐことは困難です。以前は、「無病息災」が健康を意味しましたが、長寿高齢社会となった今、1つぐらい持病があるほうが健康に気を配り、かえって長生きするという「一病息災」くらいでちょうどよいのかも知れません

ちなみに、厚生労働省によると、日常生活に制限のない期間(健康寿命)は、令和元年時点で、男性が72.68年、女性が75.38年となっています。

厚生労働省「健康寿命の令和元年値について」より
「孤独」~大切な居場所づくり

定年後、会社に行くことがなくなると、会社で培ってきた人間関係がリセットされてしまい、同僚や知人との交流がなくなってしまうといわれます。それまでの人間関係が会社だけに限定されていると、定年と同時に孤独を感じてしまうことになりかねません。

そうならないためには、ある程度の年齢になったら、ボランティアを含め地域での様々な活動に目を向けてみたり、同じ趣味をもつ仲間を探すなど、会社以外での人間関係を構築する努力が必要です。

また、今後は65歳以降も働ける会社が増えるでしょうから、いくつになっても求められるスキルや技術を身につけることも重要でしょう。そうなれば、フリーランスとして活躍することもできるかもしれません。どんな形であれ、社会とのかかわりを絶やさない姿勢が、孤独を避けることに繋がるのではないでしょうか。

もちろん、家族との関係を良好に保つことが重要なのは、いうまでもありません。

会社員であれば、誰もが迎える定年後。避けることはできません。その時になって慌てないように、現役時代から考えておきたいものですね。

タイトルとURLをコピーしました