その他

働くパパママ育休取得応援奨励金

少子化が止まりません。厚生労働省「令和3年(2021)人口動態統計月報年計(概数)の概況」によると、2021年に生まれた子供の数は81万1604人となり、6年連続で過去最少を更新しました。こうした中、少子化対策の一環として、子育てしやすい環...
その他

夏季休業のお知らせ

誠に勝手ながら、8月12日(金)から18日(木)までを夏季休業とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
年金・健康保険

【2022年施行法改正対応】パートやアルバイトにも被用者保険に加入させる義務が生じます 社会保険の適用拡大

団塊の世代が後期高齢者となる2025年、現役世代が急減する2040年。それぞれ2025年問題、2040年問題といわれ、公的年金をはじめとする社会保障制度への影響が懸念されています。こうした中、国は「全世代型社会保障検討会議」を開催し、社会保...
年金・健康保険

【2022年施行法改正対応】令和4年度の年金制度改正

令和4年4月、年金制度が改正されました。今後、より多くの方が長期にわたり働くことが見込まれる中、社会・経済の変化を年金制度に反映し、高齢期における経済基盤の充実を図るための改正です。賃金と年金の合計額に応じて年金がカットされる制度が見直され...
年金・健康保険

給与計算ってどうやるの?社会保険制度の基礎を学ぼう 労働保険の年度更新とは?

給与計算や社会保険事務担当者の恒例行事として、年に一度、労働保険の年度更新という手続きがあります。これは雇用保険料と労災保険料に関するもので、年度更新期間である毎年6月1日から7月10日までの間に、新年度の概算保険料と前年度の確定保険料の申...
その他

就業規則の作り方 介護支援の規程整備を

介護離職者は1年間に約10万人。高齢者が増え現役世代が急減する今後、基幹業務を担う労働者の、突然の介護離職が企業の存続を危うくするかもしれません。仕事と介護の両立支援を進め、介護離職を防ぐことは企業の大きな課題です。全文はこちら