40代・50代のための終活チェックリスト50項目

終活は「人生の終わりの準備」ではなく、家族に迷惑をかけず、自分らしく生きるための活動です。特に40代・50代は、親世代・子世代・自分自身の老後と、準備すべきことが多い時期です。

ここでは、50のチェック項目を6つのカテゴリーに分けています。ぜひチェックしてみてください。

カテゴリー1:自分と家族の現状整理(10項目)

まずは、自分と家族の状況を把握することから始めます。

  1. 家族構成(親・配偶者・子・兄弟姉妹)を整理している
  2. 親の年齢と健康状態を把握している
  3. 配偶者・子どものライフプランを共有している
  4. 緊急連絡先一覧を作成している
  5. 健康診断を毎年受けている
  6. 過去の病歴・服薬情報を記録している
  7. 保険証やマイナンバーなど重要書類をまとめている
  8. 自宅・車・土地などの所有状況を把握している
  9. スマホやPCのパスワード管理をしている
  10. デジタル遺品(SNS・サブスク等)の管理を考えている

カテゴリー2:お金と財産の整理(10項目)

資産や負債を「見える化」することで、家族が困らないように準備します。

  1. 財産目録(預金・証券・保険・不動産)を作っている
  2. 負債(ローン・借入・連帯保証)を把握している
  3. 生命保険や医療保険の契約内容を確認している
  4. 保険証券の保管場所を家族と共有している
  5. 公的年金の見込み額を「ねんきん定期便」で確認している
  6. 退職金・企業年金の受取額を把握している
  7. 老後資金の必要額をシミュレーションしている
  8. NISAやiDeCoなどの活用状況を整理している
  9. 不動産の評価額を調べている
  10. 財産に関する重要書類を一か所にまとめている

カテゴリー3:医療・介護の備え(10項目)

自分と親の両方について、医療・介護の希望を整理します。

  1. 親と介護について話し合っている
  2. 介護保険サービスの内容を理解している
  3. 地域包括支援センターなど相談先を把握している
  4. 親のかかりつけ病院・主治医の情報を記録している
  5. 延命治療を希望するかどうかを決めている
  6. 認知症に備えて任意後見制度を検討している
  7. 介護が必要になったときの施設や在宅希望を整理している
  8. 医療・介護費用の備えをしている
  9. 健康保険・高額療養費制度を理解している
  10. 家族と医療・介護の方針を共有している

カテゴリー4:相続・遺言・生前贈与の準備(10項目)

家族のトラブルを避けるためには、早めの対策が必要です。

  1. 法定相続人を把握している
  2. 相続財産の分割イメージを検討している
  3. 遺産分割で揉めそうなリスクがあるか確認している
  4. 遺言書の種類(自筆・公正証書)を理解している
  5. 公正証書遺言の作成を検討している
  6. 遺言執行者を誰にするか決めている
  7. 生前贈与の非課税枠(年間110万円)を活用している
  8. 教育資金・住宅資金贈与の特例を理解している
  9. 相続税の基礎控除額を試算している
  10. 専門家(税理士・司法書士・弁護士等)への相談先を確保している

カテゴリー5:エンディングノートと想いの整理(5項目)

家族へのメッセージや希望を残すことで、心の準備にもつながります。

  1. エンディングノートを準備している
  2. 医療・介護・葬儀の希望を書き残している
  3. 大切な人へのメッセージを書いている
  4. SNS・デジタル資産の扱いを記載している
  5. 葬儀やお墓の希望を家族に伝えている

カテゴリー6:定期的な見直しと更新(5項目)

終活は一度やって終わりではなく、継続が大切です。

  1. 年1回以上、終活情報を更新している
  2. 財産目録を最新の状態に保っている
  3. エンディングノートの日付を記入している
  4. 遺言書の内容を定期的に見直している
  5. 家族と終活の進捗を共有している

まとめ:終活は「家族への最高のプレゼント」

40代・50代は、

  • 親の介護・相続
  • 子どもの独立
  • 自身の老後資金準備

この3つが重なるライフステージです。

終活は「早く始めるほど安心」
エンディングノート+遺言書+生前贈与の3本柱で備える
年1回の見直しで家族の負担を最小限に

終活を効率よく進めるために、このリストを活用してみてください。