kakumura

終活

今からできる生前手続き

高齢者の単独世帯や夫婦のみの世帯が増加しています。高齢化の進展とともに終活への関心も高まっており、家族へ迷惑を掛けないよう気力や判断力があるうちにできることはしておきたいと考える方も多いと思われます。生前手続きは、自分が生きている間に将来の...
老後のお金

新NISAと老後の資産設計

公的年金への不安が高まる中、安心した老後を迎えるには賢明な資産運用が欠かせないといえます。預貯金だけに頼らない適切な投資戦略を考えることで、将来への不安を和らげることができるでしょう。しかし、そのためには資産運用に関する知識が必要です。また...
介護・介護保険

第237回社会保障審議会介護給付費分科会(持ち回り)資料

厚生労働省から、「第237回社会保障審議会介護給付費分科会(持ち回り)資料」が出されています。ご確認ください。
介護・介護保険

令和6年2月からの介護職員処遇改善支援補助金について

厚生労働省から、「令和6年2月からの介護職員処遇改善支援補助金について(案)」が出されています。「デフレ完全脱却のための総合経済対策」(令和5年11月2日閣議決定)に基づき、介護職員を対象に、賃上げ効果が継続される取組を行うことを前提として...
お知らせ

年末年始休業のお知らせ

誠に勝手ながら、12月28日(木)から1月4日(木)までを年末年始休業とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
労務管理

令和5年「高年齢者雇用状況等報告」

厚生労働省から、令和5年「高年齢者雇用状況等報告」が公表されています。高年齢者雇用確保措置を実施済みの企業は99.9%、70歳までの高年齢者就業確保措置を実施済みの企業は29.7%となっています。65歳までの雇用はほぼ確保されている状況だと...
その他

令和6年度厚生労働省関係税制改正について

厚生労働省から、「令和6年度厚生労働省関係税制改正について」が公表されています。ご確認ください。
介護・介護保険

令和6年度介護報酬改定に関する審議報告

厚生労働省から、「令和6年度介護報酬改定に関する審議報告」が出されています。団塊の世代がすべて 75 歳以上となる2025年が目前に迫る中、労働人口が激減する一方で高齢者人口がピークを迎える 2040 年頃に向けた不断の取組が求められていま...
労務管理

貨物軽自動車運送事業の自動車運転者に係る労働者性の判断事例について

厚生労働省から、「貨物軽自動車運送事業の自動車運転者に係る労働者性の判断事例について」が出されています。契約上、個人事業主とされている場合でも、実態として、労働基準法上の労働者に該当する場合には、労働基準関係法令を遵守する必要があります。厚...
その他

今年取得した資格たち

早くも1年が終わります。今年取った資格を振り返ってみました。全部で14個。まぁまぁ頑張ったかな~と思います。販売士2級日本商工会議所が実施。HPによると、2級のレベルは次の通りです。マーケティング、マーチャンダイジングをはじめとする流通・小...