年金・健康保険

年金・健康保険

給与計算ってどうやるの? 算定基礎届と月額変更届

給与から天引きする健康保険料と厚生年金保険料は、標準報酬月額という物差しを使って計算します。各人の標準報酬月額は実際の給与を参考にして定められ、一定期間、変わることはありません。今回は、標準報酬月額の決定に関するルールを解説します。全文はこ...
年金・健康保険

ありがたい健康保険!

病気やけがの際、特にそのありがたみを感じる健康保険。日本では、誰もが何らかの健康保険に加入するという国民皆保険制度がとられています。この制度を通じて、日本人の平均寿命は世界最高水準となりました。しかし、その一方で、進む少子高齢化により健康保...
年金・健康保険

転職・退職後の年金と健康保険は?

年度替わりには転職や退職をする方が多くなります。通常、会社員の方は健康保険と厚生年金に加入していますが、会社を退職すると、国民健康保険と国民年金に加入することになります。国民健康保険と国民年金への切り替えはご自身で行う必要がありますので、忘...
年金・健康保険

出産・育児に関する給付をまとめてみた!

少子化対策の一環として、仕事と生活の調和が重視されるようになりました。出産や育児に関する社会保険からの給付も手厚くなってきています。産休や育休中の経済的な不安を少しでも軽減できるよう、社会保険からの給付についてはしっかりと把握しておきたいと...
年金・健康保険

会社員が病気やケガで働けなくなったら?

年齢を重ねると、健康に対する不安が高まります。もし病気やケガで入院などしたら、生活はどうなるのか...大丈夫です。そんな時には健康保険が助けてくれます。健康保険の目的は?風邪をひいたり、歯が痛くなったときなどにお世話になるのが健康保険。普段...
年金・健康保険

給与計算ってどうやるの? 健康保険料、年金保険料、雇用保険料、所得税、住民税はどう決まる?

賃金全額払いの例外として、給与からの天引きが認められている社会保険料と税金。給与計算ソフトを利用している場合、これらの計算方法について細かく把握していないこともあるでしょう。しかし、給与計算ソフトの設定や新規採用者のデータ登録などにあたり、...
年金・健康保険

給与計算ってどうやるの? 入退社時の社会保険

労働者を採用したとき、あるいは労働者が退職したときには、雇用保険や健康保険・厚生年金に関する手続きが必要です。各保険制度の内容を把握し、手続き漏れがないよう適用要件や提出書類を確認しておきましょう。続きはこちら。
年金・健康保険

高齢者も活用しよう!雇用保険

離職時のセーフティネットである雇用保険。平成29年からは65歳以上の労働者も雇用保険の適用対象となっています。失業給付のイメージが強い雇用保険ですが、雇用保険には離職時以外にもさまざまな給付がありますから、高齢期に働く場合にも、その内容を知...
年金・健康保険

ここが変わった社会保険!

わたしたちの日常生活に密接に関わる社会保険。年金や健康保険が無い状況を考えるとゾっとしますが、少子高齢化が進むなか、財政的に制度の運営は厳しい状況にあるといえます。基本的に「負担増・給付減」の方向に進まざる得ないでしょう。今日は、令和2年4...
年金・健康保険

人生100年。年金は大丈夫か!?

高齢者人口が過去最多を更新しました。総務省統計局によると、今年9月15日現在の65歳以上人口(推計)は3,588万人、総人口に占める割合は28.4%となっています。この割合は今後も上昇を続け、2025年には30.0%、2040年には35.3...