労務管理

労務管理

今後の労働基準関係法の行方は?

厚生労働省から「労働基準関係法制研究会 第6回資料」が公表されています。今後の労働基準関係法制を考えるにあたり、本年1月 から5回開催されてきた研究会での議論について、① 労働時間法制② 労働基準法の「事業」③ 労働基準法の「労働者」④ 労...
労務管理

どうなる?配偶者手当

厚生労働省の「配偶者手当の在り方の検討に向けて」のリーフレットが改定されました。企業の配偶者手当の在り方の検討「配偶者手当を支給する企業は減少傾向」にあるとして、「働く意欲のあるすべての人がその能力を十分に発揮できるよう、企業の実情も踏まえ...
労務管理

社会保険の適用拡大への対応は大丈夫ですか?

厚生労働省の「社会保険適用拡大特設サイト」がリニューアルされました。「人事・労務管理者向けの手引きや従業員向けのチラシ、解説動画など、社会保険適用拡大のメリットを事業主や従業員が実感できるような内容」となっています。ぜひ一度確認してみてはい...
労務管理

介護職のテレワークの考え方

厚生労働省から、「介護サービス事業所・施設等における情報通信機器を活用した業務の実施に関する留意事項について」が公表されています。テレワークに関する基本的な考え方や、個人情報の適切な管理などについて記載されています。ご確認ください。
労務管理

厚生労働省関係の主な制度変更(令和6年4月)について

厚生労働省から、「厚生労働省関係の主な制度変更(令和6年4月)について」が公表されました。ご確認ください。
労務管理

令和6年4月から労働条件明示のルールが改正されます

今年4月からの労働条件明示のルール改正につきまして、情報が厚生労働省のHPにまとめられています。令和6年4月から労働条件明示のルールが改正されます(厚生労働省)また、同じく4月より、募集時等に明示すべき事項が追加されます。令和6年4月より、...
労務管理

令和5年「高年齢者雇用状況等報告」

厚生労働省から、令和5年「高年齢者雇用状況等報告」が公表されています。高年齢者雇用確保措置を実施済みの企業は99.9%、70歳までの高年齢者就業確保措置を実施済みの企業は29.7%となっています。65歳までの雇用はほぼ確保されている状況だと...
労務管理

貨物軽自動車運送事業の自動車運転者に係る労働者性の判断事例について

厚生労働省から、「貨物軽自動車運送事業の自動車運転者に係る労働者性の判断事例について」が出されています。契約上、個人事業主とされている場合でも、実態として、労働基準法上の労働者に該当する場合には、労働基準関係法令を遵守する必要があります。厚...
労務管理

第189回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会

厚生労働省から、「第189回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会」の資料が公表されています。部会では、雇用保険制度等の見直しに向けた部会報告(素案)が示されました。雇用保険部会報告(素案)・雇用保険制度の適用拡大について、週の所定労働時...
労務管理

事業主の証明による被扶養者認定 Q&A

「130万円の壁」への対応として、繁忙期に労働時間を延ばすなどにより、収入が一時的に上がったとしても、事業主がその旨を証明することで、引き続き扶養に入り続けることが可能となる仕組みが作られます。事業主の証明による被扶養者認定 Q&Aご確認く...